来客用の駐車場がない場合は立体駐車場!

そもそも立体駐車場とはどんな駐車場のことを指すのか

自動車に乗ってどこかに行くときに、目的の場所によっては近くの立体駐車場を利用することになる場合があります。立体駐車場とは、その名称からも想像できるように、2層以上の階層から成る駐車場のことを指しますが、その種類は大きく自走式と機械式の2種類に分けられます。大規模な商業施設で採用されることが多い自走式の立体駐車場は、一般的な駐車場をそのまま積み重ねたような構造をしており、重量や高さのある大型の車両を除き、利用者は普段駐車場にとめるときとおなじように利用することができます。駐車場の建物内に車をとめることができれば、車体、運転手、同乗者のいずれも雨風にさらされることない一方で、いわゆるシャコタンの車は高さによってはスロープで上の階に移動するときに擦ってしまう可能性があります。

都市部にあるマンションやビル、ビジネスホテルの駐車場として採用されることが多い機械式の立体駐車場は、入庫中の車両の運搬が専用の機械によって行われています。自走式ほど敷地を広くせずともそれなりに多くの車両を受け入れることができますが、駐車スペースがあまり広くとられていないため荷物の出し入れがしにくく、入出庫時に注意して運転しなければ、車両の上部や側面に擦り傷をつくってしまうことがあります。また、基本的には1台ずつ出入庫が行われるので、利用する時間帯によっては順番待ちをしなければならず、駐車場から出るのに時間がかかることがあります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です