立体駐車場は狭いスペースに多くの車を駐車できるようにするもので、仕組みによって自走式と機械式の2種類があります。それぞれにメリットとデメリットがあるため、設置する際にはどのような違いがあるのか把握して比較しましょう。自走式の立体駐車場は複雑性がなく、使いやすいのが特徴です。駐車スペースまで運転するので機械を操作する必要がなく、メンテナンスも不要です。
運転して移動するためのスロープを確保するため、土地の幅が必要となり、面積当たりの駐車台数は少なくなります。マンションに設置する場合には独立した駐車場になりますが、商業施設では建物の上層階に作ることもできるのでスペースを有効に活用できます。機械式の立体駐車場は機械を使用して車を昇降させます。スロープがないので幅が狭くても利用でき、面積当たりの駐車台数が多くなり、駐車場内での運転ミスによる接触事故も避けられます。
ただし、機械は故障が起きるので定期メンテナンスが必須となり、維持費がかかります。機械の操作ミスによる事故にも十分に注意しなければなりません。また、機械式の立体駐車場は狭いスペースでも利用できるため、マンションや商業施設のような車の台数が多い駐車場として利用するだけでなく、一般家庭で1台分のスペースに2台の車を駐車するための二段式駐車場としても利用できます。コストはかかりますが、長期的に利用すると近隣の駐車場を借りるよりも安くなるので設置する価値があります。